SSブログ
前の10件 | -

石垣 憲一 カクテルホントのうんちく話  [酒資料本 和書・雑誌他]


カクテルホントのうんちく話

カクテルホントのうんちく話

  • 作者: 石垣 憲一
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本

洋酒文化に造詣の深い石垣 憲一氏の新刊。カクテルの出自、薀蓄を
圧倒的とも言える参考資料(巻末に一覧)を元に文化、歴史を含め検証考察。
氏の運営するサイトでちらほら語られてはいたが、世に出回っている通説、薀蓄の
なんといいかげんなことか。バーテンダーなら必読の書である。
このような本が出てしまった以上は通説、思い込み、勘違い、伝聞(それこそ眉唾物の)を
バーテンダーは営業のトークで使うのは自重したほうがいいだろう。
というより、目の前の客に(「あ~こいつ間違った知識をさも自慢げに語ってやがる。プゲラ」)
とか思われたとしたら、私ならいたたまれない。
読め。学べ。アマチュアの石垣氏がここまでやったことに感嘆し感謝するならば、
プロとしての己を恥じ、自ら学び、この本以上の知識を自分のものとすべし。

気になった点はふたつ。
他著書でも気になった事だが、文末が統一されておらず個人的には読んでいて非常に不快。
~です。~します。のほかに~ですが。~ですよね。~かしら。~でしょうか。~ですね。という
頓呼法が多用され、ですます、である、体言止めが混在し文章によって使い分けると言うよりは
手ナリで書いてリライトしていないという印象をうける。
編集者はこういったところは気にならないのだろうか。文章の価値を損なっているとすら感じる。
もう一点は、改行が酷い。酷すぎる。
「ステ 改行 アする」「マティー 改行 ニが」「「シャ 改行 ンパンの」など、
ただ一行の文字数にあわせてぶった切っているだけ。
内容がスムーズに頭に流れ込んでくることを大いに阻害される。
きちんと一語をとって改行、段落変換などをしているところも無くは無いので
ただの手抜きとしか感じない。

個人的に石垣氏とメールのやり取りもしたことがあるので断っておくが、氏の仕事、業績、
文章の価値は素晴らしい。第2弾も発行予定とのことなので大いに期待したい。
最後にもう一度言っておく。プロなら読んどけ。しったかするとプロでも恥を掻く。
石垣さん、あんたは罪な人だw

追記:まさか自分より年下だとはびっくりデスw40半ばのナイス髭ダンディを想像してました。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:

最近知りました・・・ [記録・覚え書き]

ウイスキー・ビール好きなら知らぬものなどいないであろう有名人、マイケル・ジャクソン氏
が亡くなっていた事をつい3日前に知りました。
言葉が出ません・・またわれわれの世界から巨星と呼ぶにふさわしい星が消えました・・
wikiに載っているウイスキー関連の書籍はすべて持っているほどのファンだっただけに
喪失感で一杯です。

私は、ある理由からあらゆる神の存在を信じていませんが、それでもなお彼の魂が
天国に召されることを祈ります。


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:

毛利隆雄 マティーニ・イズム [酒資料本 和書・雑誌他]

MARTINI-ISM マティーニ・イズム
作者: 毛利 隆雄出版社/メーカー: たる出版
発売日: 2007/07/25  メディア: 単行本

「バーテンダーという仕事を選ぶのじゃない。バーテンダーという生き方を選ぶのだ。」と以前
読んだ本に書いてあった。
毛利氏のこの本を読んでいると、紛れもなく氏はバーテンダーという人生を選択して今現在の
境地まで達してこられたのだろうことが伝わってくる。
当代バーテンダーの中でも毛利氏は上田和男氏と並び格上の存在である。
上田氏は「コーラルスタイル」毛利氏は言わずと知れた「100回ステア」で独自のスタイルを
確立し、仕事の内容そのものも他のバーテンダーの追随を許さない。
もちろんカクテルコンペで優勝したりする優れたバーテンダーは数多くいる。が、
「技術が他の凡庸なバーテンダーに比べてみると高い」だけであって、ただそれだけで
終わってしまっている。私が好きな音楽に置き換えてみると、
「テクニックはあるが売れないミュージシャン」のようなもので、独自の奏法やスタイルを確立し、
維持し、尚も更なる高みを目指しかつ聴衆に受け入れられる音楽を生み出すものが
稀有な存在であるのと同じように、両氏のバーテンダーとしての存在はもはや生きた伝説であるとさえ言ってもいいだろう。
バーテンダーとして高みを目指す者ならば、読めば必ず得るものがある。また、迷っている者や
「かっこいいから」バーテンダーを選んだ中身のない者にも道標や教訓となるだろう。
山崎達郎、故・今井清、古川緑郎、稲田春夫、といった方々も同様の本を出版されているので
それぞれ読んで損は無い。

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:

2007年度版 カクテルメニュー600 [レシピ本 ムック]

’07 カクテルメニュー600カクテル・メニュー600 (2007年版)

  • 作者: 渡辺 一也
  • 出版社/メーカー: アポロコミュニケーション
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 大型本

さて今年もカクテルカタログシリーズの新刊が出たわけですが・・・
お気づきかと思いますが、出版社が変わってます。
昨年まで12年にわたり毎年刊行してきた成美堂出版に変わり
アポロコミュニケーションという会社に、
編集はアイシープロデュースになりました。
本の内容自体は成美堂の培ってきたフォーマットをそのまま丸まる
ぱくっているので出版社が変わったことに気が付かない方も多いでしょう。
まあ、可もなく不可もなく、以前と変わらぬ内容と構成です。
資料的な価値は相変わらず高いと思います。

記事を一部訂正。某所からのアクセスが多いみたいですwちょっと過激でしたでしょうかww


nice!(0) 
共通テーマ:

メル・ギブソン ブレイブ・ハート [その他映画DVD]

ブレイブハート

ブレイブハート

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • 発売日: 2005/11/12
  • メディア: DVD
 
 2時間半以上の長編だが飽きさせず最後まで一気に鑑賞できる。
海外の歴史モノはどこまで時代考証が行われているのか今ひとつはっきりとわからないが、
衣装や美術は申し分ない。スコットランド独立の立役者ウイリアム・ウォレスの物語。
熱く泣ける。最後敵に捕らえられてからの話の流れは感動の一言。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

上田和男 カクテル・ハンドブック [レシピ本 和書]

カクテル・ハンドブック

  • 作者: 上田 和男
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 1990/08
  • メディア: 新書
 
新書よりもさらにスリムなサイズで薄く、バッグやかばんに入れても気にならないだろう。
携帯性に非常に優れている。素人がバーに行くとき携帯して「次、何飲もうか」を決めるのに
役立つのではないだろうか(実際やってたら引きますが。見えない所でやるのがスマートです)
ベース別、テイスト別、TPO別、五十音の各索引と各カクテルにアイコンでアルコールの強さ、
テイスト(ドライ~スイート五段階)、TPOを表示。解説も少々。
巻末は全国の「カクテルの美味しい店」一覧がある。
が、既に古書の部類に入るゆえ、廃業した店もある(クール等)。
もう一つ白眉は最後の数ページに「カクテルカード」なるスペースが設けられていること。
日付、店名、カクテル名、レシピ、コメントを書く欄があり、訪れた店のオリジナルなどを
メモできるようになっている。
外国のレシピ本などはこの手のフリースペースがあるのは珍しくないが、
国内の本ではほとんど皆無といってもいい。結構重要な事だと思うのだが、
なぜ日本では採用されないのか謎である。
これがあるからこそ、冒頭で「携帯性」について言及した次第。
オリジナルのレシピを聞くのは別に変なことじゃない。
どんどん聞いて、レシピのサイトに投稿して、情報共有しましょうよ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

TOKYO FM出版 AVANTI  COCKTAIL BOOK [レシピ本 和書]

AVANTI COCKTAIL BOOK

AVANTI COCKTAIL BOOK

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: TOKYO FM出版
  • 発売日: 1997/03
  • メディア: 単行本
 
ラジオ番組の書籍化らしいのだが、私は放送を一度も聴いたことが無いので
なんともいえません。本の内容もレシピ本というよりは、やはりエッセイ集のようなもの。
装丁のセンスは良いが60のスタンダードが紹介されているに過ぎず、
せめて幾つかオリジナルが掲載されていればレシピ本としての価値も見出せたろうに。
正直、「cocktail book」というタイトルには偽りありと感じざるを得ない。
エッセイの内容については触れずに置く。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

稲保幸 カクテル こだわりの178種 [レシピ本 和書]

カクテル―こだわりの178種

カクテル―こだわりの178種

  • 作者: 稲 保幸
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 1996/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
カクテルブックには三種類あると思う。
見て楽しめる本、読んで楽しめる本、そしてプロ向けの参考書。
稲氏は読む本とプロ向けの本をリリースする方だが、この本は読んで楽しめるタイプ。
178レシピで217ページなので情報量はかなり多い方。ベース別にカテゴリ別け、
各基酒ごとに製法等の解説や原材料、産地、歴史、主要商品を紹介。
技術、用語、道具解説は当然として、カクテルごとに付く解説は圧倒的なデータを持つ氏の
面目躍如といった所。まさにタイトル通りのこだわりである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

㈱ティアンドディ編集 おしゃれなフルーツカクテルの事典 [レシピ本 和書]

おしゃれなフルーツカクテルの事典―フルーツを使ったきれいでヘルシーなカクテルを

おしゃれなフルーツカクテルの事典―フルーツを使ったきれいでヘルシーなカクテルを

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本
 
フルーツを前面に押し出したレシピ本。前半はフレッシュフルーツを使ったカクテル69種、
後半はリキュールメインのレシピ52種を紹介。その他梅酒の作り方やカクテル技術、用語、
道具の解説やスピリッツの基礎知識など。
前半部のフレッシュフルーツを使ったレシピ紹介にはフルーツの解説(品種、エピソード、
旬の時期、カクテルとの相性)が見開き右1ページに写真付きで紹介され、左ページに
レシピが一言コメントと共に紹介されており、フルーツの写真から味のイメージも
付くように配慮されたデザインとなっている。
後半部のリキュールカクテルの方もリキュールの紹介が右ページ、カクテルは左ページに紹介。
リキュールの紹介は良くあるスタイルで「度数、エキス分、生産、製造、販売、価格」が
表記されコメントや解説、カクテルの相性といった文章が添えられている。
前半部のフルーツの紹介を読んでいるだけでもとても参考になるし面白い。
(野菜、果実の)専門書を買う必要の無い人には十分すぎる内容で
「フレッシュフルーツテクニック」よりライトな感じで読める良い本だと思う。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

若松誠志 ベストカクテル250 [レシピ本 和書]

ベストカクテル250

ベストカクテル250

  • 作者: 若松 誠志
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 新書

 

 先日紹介した「カクテルベストセレクション250」の再編集本。
掲載レシピは変わらず、新書版にサイズダウン。紙面が限られているので
各カクテルの解説はかなり省かれているがしょうがない。
その他テキストの内容などはほとんど変わらないのでその辺が気にならない方は
本書で十分事足りる。でもやっぱり私はベストセレクションの方を強くお勧めします。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。